認知症に特化した介護施設で働く職員たちの話

グループホームとは、認知症の高齢者が共同で暮らしている社会福祉施設のことです。
介護分野において必要不可欠な施設であり、介護保険上のサービス種別では「認知症対応型共同生活介護」と呼ばれています。

このようなグループホームにおいて介護スタッフの存在は欠かせないものですが、具体的な仕事内容はどうなっているのでしょうか。
グループホームの目的は、入居している認知症の高齢者が、可能な限り身の回りのことを自分でできるようにすることです。
つまり、自立支援が大きな目標となっています。
このため、介護スタッフにとって、入居者の日常生活におけるサポートが主な仕事内容になります。

認知症の度合いにもよりますが、入居者は日常のちょっとした変化に対して敏感になり、混乱するケースが少なくありません。
ですから、入居者が混乱しないような生活環境を整えたり、適切な声かけによって、正しい行動へと導いてあげることが大切です。

また、グループホームには、認知症の症状を和らげるという目的もあります。
少人数の顔馴染みのグループに分けて食事の準備をしたり、リハビリに取り組んだりしています。

そんなグループホームですが、そこで働く介護スタッフの職種は実に様々です。
介護職員だけでなく、管理者や代表者、計画作成担当者などが在籍しており、職種によっては資格や研修が必要となります。
介護職員の場合は無資格でもできる仕事がありますが、施設によっては介護職員初任者研修の修了などの基準を設定しているケースもあるようです。